内向型・HSPのための道具箱
~情報「過」社会で、内向型・HSP向きの「戦略」をご紹介します~
ブログ

ブログ初心者(運営17日、6記事)が、なぜGoogleアドセンス審査に一発合格できたのか

こんにちは♪しゅはりんです。

先日、Googleアドセンス審査に合格することができました。

状況としては、

・運営期間 ⇒ 17日(15日目に申請して、17日目に合格通知あり)

・記事数 ⇒ 6記事(5記事の段階で申請+合格通知までに1記事追加)

でした。

上記の運営期間と記事数で、ブログ初心者がなぜGoogleアドセンス審査に一発合格できたのか。

意識していた点気を付けた点をまとめてみたいと思います。

また、どのような情報を参考にしてブログを作っていったかについても併せて紹介したいと思います。

これからGoogleアドセンス審査に申し込みをしようと考えている方や、これからブログを始めようと考えている方にとって、ひとつの参考例になれば幸いです。

この記事がお勧めな人

・これからGoogleアドセンス審査に申し込もうとしている人

・これからブログを始めようと考えている人

・「ブログを始めてからGoogleアドセンス審査に合格するまで」に何をすればいいのかを知りたい人

スポンサーリンク

なぜ運営期間15日、記事数5の状況で申請しようと思ったのか

インターネットでGoogleアドセンスの審査についての記事を調べていくと、15~20記事は必要といった意見や、1か月くらいで申請したという記事を多数見かけました。

また、Googleアドセンスの審査基準は年々厳しくなってきているという意見も多数見かけました。

そのため、当初は20記事ほど書いてから申請しようと考えていました。

ただ、中には以下のように、短期間、10記事未満でもGoogleアドセンスに合格された方の記事があり、少しずつ10記事ほど書いてから申請してみたい気持ちになっていきました。

参考記事①

引用元 Googleアドセンス審査一発合格!8記事、運営1ヶ月の雑記ブログが申請までに準備したことまとめ。

トラネコくん
トラネコくん
この記事を見て「8記事で申請」に変更したよ!

参考記事②

引用元 なぜたった6記事でGoogleアドセンスに合格できたのか

トラネコくん
トラネコくん
この記事を見て「6記事で申請」に変更したよ!

Googleアドセンス申請までの記事数の基準がどんどん下がっていく中、「3記事でGoogleアドセンス審査に合格した」という情報もあったため、5記事書いていた段階で申請してみようと考えました。

そして、Googleアドセンスは何度でもチャレンジできると考え、とりあえず申請してみたのが経緯です。

申請時の状況

申請時は以下のような状況でした。

・アクセス数 ⇒ ほぼ0(おそらく全て自分のアクセスです)

※最初は自分のアクセスをGoogleアナリティクスで除外できていませんでした。。

・更新状況 ⇒ 週末のみ更新(毎日は更新していません)

・広告 ⇒ 広告なし

・文字数 ⇒ 平均4000文字程度

・カテゴリー ⇒ 2カテゴリー

記事タイトルカテゴリー文字数
1なぜ「内向型向け情報」を「マインドマップ」にまとめるのかマインドセット4019
2「内向型」が最初にやるべきこととはマインドセット3938
3「マインドマップで描く」ことによる、内向型向け「5つのメリット」とはマインドセット3908
4内向型こそ知っておきたい「内向型の仕様」とはマインドセット3990
5内向型こそ大切にしたい「ニハチの法則」とはニハチの法則6161
6SNS全盛の今だからこそ!クリティカルシンキング活用のススメニハチの法則3629
スポンサーリンク

Googleアドセンス審査の申請までにやったこと

ブログ開設前

ブログについてほぼ知識がなかったため、インターネットで情報収集しました。

特にブロガーのヒトデさんの下記記事がとても参考になりました。

引用元 【初心者向け】滅茶苦茶わかりやすいブログの始め方!|収入を得られるブログの作り方

次に実際に読んでみた本を紹介します。

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79

新しい文章力の教室

沈黙のWebライティング

インターネット上の記事を読むだけでも多くの情報を入手できますが、書籍も併せて活用していくのがよいかと感じます。

ココナラでオリジナルキャラクターの作成依頼

ヒトデさんの記事を参考にしていたこともあり、ブログでオリジナルのキャラクターを活用したいなと初めから考えていました。

とはいえ、自分でイラストを描くのも経験や時間が不足しているため、その道のプロに依頼することにしました。


ココナラに作成依頼をして、翌日にはラフ絵を提示してもらい、翌日にはイラストが納品されました。

トラネコくん
トラネコくん
そして僕たちが生まれたよ! トラネコです!
シロネコくん
シロネコくん
シロネコです。
ミケネコくん
ミケネコくん
ミケネコだよ~

「ブログを独自ドメインで開設」+「WordPressの基本設定」+「Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールの設定」

Googleアドセンスに申請するには独自ドメインが必要です。

レンタルサーバーの契約とドメインサービスへの登録をしました。

下記記事を参考にしながら作業をしました。

下記の記事でブログを独自ドメインで開設することから、WordPressの基本設定まで一通り設定ができるかと思います。

・参考情報①(一連の設定)

引用元 WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を初心者でも絶対わかるように解説する!

・参考情報②(補足情報等)

引用元 WordPressの初期設定方法|真似するだけで完璧な7つの設定方法

記事内で丁寧に開設されているため、問題なく作業を進めることができました。

ただ、作業を開始する前に、ブログの中で発信したいことや方針をある程度考えておいた方がいいのかなと感じました。

サーバーの契約やドメインサービスへの申し込みなど、色々やることがあります。

その中で、ブログの方針やユーザー名などを同時に考えようとすると、作業負荷が高くなりすぎるかと感じました。

Googleアドセンス審査に必須項目の設定(プロフィール、プライバシーポリシー、免責事項)

Googleアドセンス審査に合格する上で、「プロフィール」「プライバシーポリシー」「免責事項」の設定は必須と言われます。

たしかに、不特定多数の人がブログを見る可能性があるため、なくてはならない設定でしょう。

プロフィールは自分が普段何をしていて、ブログでどのようなことを発信していきたいのかが書かれていればよいかと思います。

実名か匿名か、プロフィール写真をどうするかは、Googleアドセンス審査に合格する上では正直どちらでもよいのかなと感じています。

自分の場合、プロフィール写真に「ココナラ」で作成したキャラクターを設定しています。

もし興味がありましたら、ココナラの活用も検討してみてはいかがでしょうか。


プライバシーポリシーはGoogleアドセンスをはじめ、各アフィリエイトサイトを利用する際にも必須となります。

また、免責事項も自分自身を守る意味でも必ず設定しておきたいと考えます。

トラネコくん
トラネコくん
よくインターネットで見かける、「最後は自己責任でお願いします。」というメッセージだね!

下記記事を参考にしながら設定しました。

引用元 【コピペでOK】プライバシーポリシーの書き方|AdSense・Analytics対策

自分自身の場合は、WordPressのテーマ「JIN」を使用していたため、あらかじめサンプルメッセージが自動的に設定されていました。

そのため文言を少し修正するだけで設定が完了しました。

プライバシーポリシーや免責事項の設定に限った話ではありませんが、各種必須設定がすでに準備されていたり、簡単に設定することができるので、余裕があればWordPressの有料テーマの導入を検討してみるのもよいかと感じます。

シロネコくん
シロネコくん
自分でもびっくりするくらい簡単にきれいなブログを作れるから、使えば使うほど最初に有料テーマで開始してよかったと感じると思うよ。
ミケネコくん
ミケネコくん
「時間をお金で買う」というのがこういうことなのかもね~

記事の作成

Googleアドセンスへの申請時の記事は以下になります。

WordPressの使い方に慣れる目的もありましたが、太字やマーカー、囲み枠などの機能を積極的に活用しながら、わかりやすい表現になるように努めました。

記事タイトルカテゴリー文字数
1なぜ「内向型向け情報」を「マインドマップ」にまとめるのかマインドセット4019
2「内向型」が最初にやるべきこととはマインドセット3938
3「マインドマップで描く」ことによる、内向型向け「5つのメリット」とはマインドセット3908
4内向型こそ知っておきたい「内向型の仕様」とはマインドセット3990
5内向型こそ大切にしたい「ニハチの法則」とはニハチの法則6161
6SNS全盛の今だからこそ!クリティカルシンキング活用のススメニハチの法則3629

Googleアドセンスの申請

以下の記事を参考にしながら、Googleアドセンスへ申請しました。

引用元 Googleアドセンスの申請方法と手順をシンプルに解説!

紹介されている手順通りに作業することで、特に問題なく申請作業が完了するかと思います。

Googleアドセンス審査一発合格にとって効果的だったと考えている点

「表示速度」対策をしていた

Googleアドセンス審査に合格するためには、「記事数」や「運営期間」、「記事の内容」はもちろん大切だと思います。

ただ、それ以上に「表示速度」も大きな要因ではないかと考えています。

一番の理由は、「Googleがスピードを重要視しているから」です。

具体的な設定個所などを下記の記事で紹介していますので、もし興味がありましたら併せて見てみてください。

これだけでGoogleアドセンスの合格率が段違い!?「表示速度」対策のすすめこんにちは♪しゅはりんです。 先日、Googleアドセンス審査に「ブログ運用期間17日、記事数6」で合格することができました。 ...

ブログのマスコットキャラクターを活用していた

ブログのマスコットキャラクターを活用すると、以下の面で大きな効果があると感じます。

・オリジナル性を出せる

ブログに限ったことではありませんが、マスコットキャラクターがいると、親しみを感じやすいのではないでしょうか。

Googleアドセンス合格のためだけでなく、読者に親しみをもって記事をよんでもらう上でも、マスコットキャラクターがいるのは効果的と考えています。

・「会話」形式で説明できる

キャラクターがいると、「会話」形式で話を展開することができたり、要所要所でポイントを挿入することができます。

「会話」形式は、人が理解しやすい伝え方の1つと言われています。

文字だけがひたすら書かれているよりも、会話形式の方が脳にも入ってきやすいのであれば、積極的に活用していくのがよいかと考えています。

シロネコくん
シロネコくん
こんな感じで説明できるよね。
トラネコくん
トラネコくん
人は「コミュニケーション」に強く反応するからかもしれないね!

今回、「ココナラ」というサービスを利用してイラストの制作依頼をしました。

キャラクターの活用をしてみたいなと感じたり検討されている場合は、一度覗かれてみてはいかがでしょうか。



ミケネコくん
ミケネコくん
自分のブログに、より愛着が湧いてくるよ~

マインドマップで構成を考えていた

ブログ記事の構成をマインドマップで考えていたことも効果的だったと考えています。

マインドマップについての説明やメリットについては、以下の記事でまとめていますので、もし興味がありましたら併せてご覧いただければと思います。

「マインドマップで描く」ことによる、内向型向け「5つのメリット」とは こんにちは♪しゅはりんです。 当ブログでは、「内向型」にとって有益な情報を「マインドマップ」の形で整理して、お届けすること...

マインドマップを活用すると、「構成を考える」作業がはかどると感じます。

最初に全体の構成を考えているかどうかで、読者のわかりやすさや、文章作成中の書きやすさも変わってくると考えています。

WordPressのテーマに有料テーマ(JIN)を使用していた

ブログの作成方法を参考にした記事が、有料テーマの「JIN」を使用していたこともあり、当初から「JIN」を導入することに決めていました。

この「JIN」はGoogleアドセンスに合格するためのノウハウが詰まっていると言われます。

細かな点は自分自身まだまだ勉強中ですが、ブログの表現のしやすさや、必要な設定があらかじめ用意されている点などが、Googleアドセンス審査において評価されやすいのかなと感じています。

自分の場合は「JIN」を使用していますが、他にもWordPressの有料テーマは色々ありますので、最初にWordPressの有料テーマの導入を検討されてはいかがでしょうか。

伝わりやすい表現を意識していた

ブログを書く際に以下の点を意識していました。

・強調したい部分に、太字やマーカーを活用する

・まとめたい部分は、囲み枠でくくる

・改行を積極的にとりいれる

・会話形式を積極的に活用する

WordPressに操作に慣れる意味でも、積極的に文章を装飾しながら記事を作成しました。

トラネコくん
トラネコくん
文字だけよりも、圧倒的に見やすくなるよ!
ミケネコくん
ミケネコくん
一字一句文章を読む読者も少ないだろうからね~

目次を作成していた

目次を作成したこともGoogleアドセンス合格にとって効果的だったと感じています。

最初に全体像を把握することができるので、読者も内容を把握しやすいと思います。

また、最初にある程度構成を考えることにもつながるので、記事を作成する上でも効果的と感じます。

目次作成はWordPressのプラグインで簡単に自動作成できます。

下記記事を参考にプラグインを導入しました。

引用元 目次の作り方

問い合わせフォームを用意していた(トップページ+各ページ)

問い合わせフォームを、書く記事の最下部とトップページに設定していたことも効果的だったかと思います。

どんなに注意して記事を作成していても、知らない間に不利益を被っている人や組織がいる場合、問い合わせ先がないと困りますよね。

Googleアドセンス合格のためだけでなく、ブログを運営していく上でも必須かと感じます。

トップページだけでなく、各ページにも問い合わせフォームを設定している理由は、必ずしもトップページを最初に見るかわからないためです。

各記事だけを見る可能性も十分あるため、念のために各記事にも問い合わせフォームを設定しています。

下記記事を参考に問い合わせフォームを設定しました。

・参考情報①(問い合わせフォームを記事に追加する方法)

引用元 WordPressで問い合わせフォームを設置する方法【初心者向け】

・参考情報②(サイドバーに問い合わせフォームを追加する方法)

引用元 WordPressでサイドバーにお問い合わせフォームを設置する方法を解説!

まとめ

Googleアドセンスに合格する方法は様々あると思います。

今回、自分自身が意識していた点や気を付けた点を紹介しましたが、必ずしもそれが答えとも限らないと感じます。

ただ、実際にGoogleアドセンス審査に合格できたということは、何かしら効果的に働いた点があるとも考えています。

これからGoogleアドセンス審査に申し込もうと考えている方や、これからブログを始めようと考えている方にとって、ひとつでもヒントとなる情報をお渡しできていれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク