内向型・HSPのための道具箱
~情報「過」社会で、内向型・HSP向きの「戦略」をご紹介します~
ポジティブをそのまま

落ち込みやすい人ほど効果的!「絆のワーク」とは

こんにちは♪しゅはりんです。

あなたは、落ち込みやすいですか?

落ち込むまでいかなくても、

どこか気分がさえないなぁと感じたり、

相手の何気ない一言で「もやっ」としたり。

私自身内向型のため、そんなことがたまにあります。

そんな時に、「絆のワーク」という方法を実践してみる

とても気持ちが楽になりました。

もし今、あなたがどこか気分がさえないと感じたり、

モヤっと感じていた場合、参考になるかもしれません。

難しい方法ではないので安心してください♪

この記事がお勧めな人

・相手や周囲の言葉や態度に傷つきやすいと感じている人

最近ストレスを感じている人

・手軽に気分を改善できる方法があればいいなぁと考えている人

当記事の内容をマインドマップにまとめてみました。

トラネコくん
トラネコくん
上のマインドマップはクリックすると、拡大表示されるよ!
シロネコくん
シロネコくん
「右上」から時計回りに見ていってね。
スポンサーリンク

絆のワークとは

「自己肯定感」を高めるための方法

「絆のワーク」とは、

「自己肯定感」を高めるための方法です。

「自己肯定感」とは、

「今の自分はこれでいい」と、自分で自分を認める感覚のことです。

 

絆のワークを実践すると、

・自分に固執する意識を手放せる

・当たり前と感じていることに感謝できる

・穏やかな気持ちになれる

といった効果につながりと感じます。

これらの意識が結果として、自己肯定感の向上に役立ちます。

 

「絆のワーク」の具体的な方法をご紹介します。

「絆のワーク」の具体例

今あなたがスマートフォンでネットを見ているとします。

普段は何気ない行動ですが、

・スマートフォンを作った人

・インターネットのシステムを作っ人、

・インターネットを提供している人

など、あなたがスマホでネットを見るまでに

多くの関わっている人やシステムが存在します。

 

「絆のワーク」は、

このように普段当たり前のように使っている

モノやサービスの「つながり」を意識します。

ミケネコくん
ミケネコくん
普段当たり前のように使っているけど、言われないとなかなか意識しないよね〜

意識的に「つながり」を考えることがポイント

具体例のように、「絆のワーク」は、

本当に些細なことでよいので身の回りの「つながり」を意識します。

 

すると、自分も大きなシステムの一つという感覚につながり、

自分自身に固執する意識が薄まります

 

また、普段当たり前のように使っているモノも、

多くの人やシステムがあって初めて使えていることを認識できます。

風邪をひいた時に、健康のありがたみを実感したり、

災害が起きた時に、当たり前の日常がいかにありがたいことだったのかを

気づけますよね。

 

コンディションが悪くなるまで待つのではなく、

普段から意識的に「つながり」を考えるのが「絆のワーク」です。

 

絆のワークの効果

絆のワークは前述のとおり、

・自分に固執する意識を手放せる

・当たり前と感じていることに感謝できる

・穏やかな気持ちになれる

といった効果につながると考えています。

さらに以下の「3つの効果」にもつながると考えています。

・視野を広く持つことにつながる

・自分で焦点をコントロールすることつながる

・ネガティブな考えを自然と抑えることができる

視野を広く持つことにつながる

悩んでいる時やつらい時、

自分だけに意識が向きがち

ではないでしょうか。

 

周りがみな敵に見えたり、悪意があるように感じたり。

時によっては、まるで「自分一人対社会」のような感覚になったり。。

 

「絆のワーク」を実践すると、

自分とのつながりや、自分が使っているモノのつながりを再認識

できます。

 

悩んでる時や辛い状況の時は、

とてもそんな風には思えないとしても、

「絆のワーク」は気分や視点を変えてくれる一歩になってくれる

そう考えています。

シロネコくん
シロネコくん
落ち込んだ気分に身をまかせるのもひとつだけど、気分を変えたいと思ったら、気軽に試してみるのもひとつかもしれないね。

自分で焦点をコントロールすることにつながる

「絆のワーク」は、

自分で焦点をコントロールすることにつながります。

 

落ち込んでる時や悩んでる時は、

ショックだったことを思い出したり、ネガティブな気持ちにとらわれたり。。

「自分でどこに焦点を当てるかは自分で選べる」ということも見失いがちかもしれません。

 

しかし、絆のワークをしているときは、

意図的に「つながり」に焦点を当てます。

 

「絆のワーク」は、「つながり」に焦点を当てることを通して、

「自分でどこに焦点を当てるかは自分で選べる」

ということを思い出すきっかけになるかもしれません。

 

ネガティブな考えを自然と抑えることができる

「自分で焦点をコントロールすることつながる」とも関連しますが、

「絆のワーク」は

ネガティブな考えを自然と抑えることができます。

 

「無理やり」ネガティブな考えを抑え込むのではなく、

「自然と」抑えることができることがポイントと考えています。

 

あなたはネガティブなことを

考えないようにするときにどうしますか?

もしかしたら、

「ネガティブなことを忘れよう、思い出さないようにしよう」と

考えるかもしれませんね。

ただ、それは余計にネガティブなことを考えてしまう方法と言われています。

 

ちょっとした実験ですが、

「少しの間、シロクマを思い浮かべないでください」

 

 

シロクマを思い浮かべませんでしたか?

 

すでにご存知かもしれませんが、

心理学では有名な「シロクマ効果」ですね。

 

人間はあることについて思い出さないようにすればするほど、

そのことについて、考えてしまう特性があるそうです。

 

では、シロクマのことを思い浮かべないためにはどうすればよいか。

「虹色の猫」のことを思い浮かべるようにするとよいといわれます。

(虹色の猫以外でもなんでもかまいません(笑))

きっと、シロクマのことは頭に浮かばなかったのではないでしょうか。

 

「絆のワーク」は同様の効果があります。

 

ネガティブな考えを無理やり抑え込もうとすればするほど、

人間の特性上、ネガティブな考えにとらわれてしまいます。

 

絆のワーク」で「つながり」を考えることに注力すると、

自然とネガティブを抑えることができます。

 

スポンサーリンク

参考情報

「絆のワーク」は以下の本で知りました。

「絆のワーク」以外にも、

「自己肯定感を高めるための方法」が数多く紹介されています。

 

内向型の人に特に役立つ情報が詰まっている一冊ですので、

興味がありましたらぜひ読んでみてください♪

また、こちらの本もおススメです♪

自己肯定感がプラスを積み上げていくアプローチだとすると、

この本では、余計なことを手放すための大切さが紹介されています。

 

車のブレーキを踏んだままだと、

アクセルをいくら踏んでもスピードは出ないですよね。

内向型の人にとって、余計なブレーキを外すための情報がつまった1冊です♪

 

 

まとめ

「絆のワーク」は、難しい方法ではなく、

普段気にしない「つながり」を意識的に考える方法です。

やっていることは簡単ですが、

多くのメリットを我々にもたらしてくれますので、

興味がありましたら、気軽に試してみてください♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

それでは、また♪

幸せは「なる」ものではなく、「気付くもの」

出典は覚えていないのですが、、、たしかになぁ!と感じた考え方です。

「絆のワーク」は、普段当たり前と感じてることの大切さに気づかせてくれる方法でもあります。

「絆のワーク」を習慣にしていると、

「幸せに気づく」感度も高まると考えています。

 

まずは一日に一度だけ、身の回りの「つながり」を確認してみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク